「ミス青森」の心のエステティック
2012.2.16世界最大の出来事
2012.2.16インドで働いていた、ある新聞記者の話です。この新聞記者はある夜、家の近くの川で泳いでいました。すると、向こうのほうに、一人の女性が洋服を脱いで、行水しているのを見ました。彼は、誘惑に駆られました。実は、数年前から、同じような誘惑と戦っていたのですが、妻に対する忠誠を保っていました。しかし、今回は、余りにも誘惑が強くて、彼はついに、負けてしまったのです。自分の良心の呵責から逃げるかのように、彼はその女性を目がけて、必死に泳ぎました。彼女のすぐそばまで行きました。ところが、水から上がって、近くからその女性を見ると、何と、年を取ったお婆さんだったのです。しわだらけで、しかも、らいびょうにかかっていました。歯が一本も残っていないそのお婆さんは彼の顔を見るなり、にこっと笑いましたが、新聞記者は、「なんて醜いお婆さんだろう」と、ぞっとしました。その瞬間です。彼はまた、「私の心こそ、なんて醜いんだろう」と思ったのです。
マルコによる福音書7章18~23節で、イエス・キリストは次のように言われました。
「あなたがたまで、そんなにわからないのですか。外側から人にはいって来る物は人を汚すことができない、ということがわからないのですか。・・・・・・人から出るもの、これが、人を汚すのです。内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。」
イエス・キリストがこの箇所で指摘しておられるように、人間の心の中に罪があるため、造り主なる神のみもとに立ち返って、心を新しくしていただかない限り、清く正しい人生を歩むことなど、できません。
ニーチェは、造り主なる神の存在を否定する哲学者として有名な人ですが、彼は、高い道徳的基準や罪の悔い改めや謙虚さを強調するキリスト教のメッセージが、人類の進歩を妨げる、最低のものだと批判しました。また、人間の品格を落とすような教えを徹底的に葬り去らなければ、理想的な人間社会は実現しないと主張したのです。ちなみに、ニーチェの哲学に基づいて、行動した人がいます。あらゆる道徳による束縛や良心の呵責から、ドイツの国民を解放したと豪語した人間です。その名前は、ヒトラーです。
イエス・キリストの話は、人間のプライドを傷つけるものだと言えるかも知れません。しかし、キリストは人間の心の状態を非常に正確に描写 しておられるのです。そのことは、人類の歴史を調べても明らかですし、また、自分の心を吟味しても、はっきりと分かることです。どんなに科学的に進歩して、色々な問題を克服できても、どんなに知識を増やして、色々なことが分かってきても、私たちは心の中にある罪には打ち勝てません。人の前で立派に振る舞うことができるかも知れません。うまく人の目をごまかすことができるかも知れません。しかし、私たちは心の中では、自分がいかに汚い、いい加減な人間であるかということが分かっているのです。
私たちは、神の前で正直になって、取税人と同じ祈りをすべきです。
「神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。」(ルカによる福音書18章13節)
この祈りから、神のみこころにかなった、新しい人生が始まるのです。