2012.2.16 2012.2.16データ・オーバーロードで苦しむ人々 最近、データー・オーバーロード(情報洪水)で苦しんでいる人々が急増中です。毎日、消化することも整理することもできないほどの、膨大な情報の量 に圧倒されて、頭を抱えています。情報洪水によって、ストレスがたまり、眼疲労が生じ、思考力・決断力が鈍くなり、集中力も低下します。精神科医は、この状態に、「情報疲労症候群」という病名を付け始めています。更に、人々の健康にも重大な影響が出ています。コンピューター […]
2012.2.16 2012.2.16クリスマスのルーツ 私は、アメリカのウィスコンシン州の生まれです。ウィスコンシン州は、『大草原の小さな家』の家族が最初に出発する州ですが、とても寒い雪国です。子供の頃、何度もホワイト・クリスマスを経験しました。私の家は決して裕福ではありませんでしたが、私たち四人兄弟が欲しがっていたクリスマス・プレゼントを買ってやるために、母が一生懸命にアルバイトをして、お金をためました。そして、クリスマス・イブになると、私たちが寝 […]
2012.2.16 2012.2.16何でだろう 最近、TETSU AND TOMOという漫才コンビが歌う「なんでだろう」という曲が大ブームとなっています。その歌に共感できる人が多いからでしょうか。確かに、人生の中で、「なんでだろう」と聞きたくなることがよく起きるものです。 今年の1月に、ある知り合いの宣教師Hさんの引っ越しの手伝いをしました。とても信仰深いご夫婦ですが、朝から晩まで、トラブル続きでした。まず、交通 事故が起きました。Hさんは […]
2012.2.16 2012.2.16I'm ok,you're ok 1970年代、クリスチャンで心理学者でもあるフィル・ハリスという人が、“I’m ok, you’re ok”という本を書きました。ハリス師は、この“I’m ok, you’re ok”と言えるようになった人こそ、大人としての成長を遂げた人だと言っていますが、そこに到達するまで、私たちは幾つかの段階を経なければなりません。 生まれたばかりの赤ちゃん […]
2012.2.16 2012.2.16チャーリー・ブラウン症候群 アメリカの人気漫画で、『スヌーピーとその仲間たち』というのがあります。その主人公はチャーリー・ブラウンという男の子ですが、ドジが多くて、思うように行かないことばかりが起こる子です。どうやら、漫画の人気の秘訣がここにあるようです。つまり、読者の多くは、チャーリー・ブラウンというキャラクターに自分を見て、慰めを得るのです。 数年前のことですが、我が家の子供たちが通 っているアメリカン・スクールで、『 […]