人はなぜ、カルトに走ってしまうのでしょうか。
2012.2.15質問
「数年前から、『カルト』という言葉をよく聞くようになりましたが、カルトとは、何ですか。他の宗教団体を排除するために、あるいは自分のグループを正当化するために用いられる『便利な言葉』のようにも思えてなりません。『カルト』は、間違った意味で使われることも多いのではないでしょうか。」
答え
6年前の、例の地下鉄サリン事件が起きて以来、英語のcult(カルト)という言葉が日本のマスコミでよく使われるようになりました。これは、ラテン語のcolere(耕す)から来ています。英語のculture(文化)という言葉もそうです。人間の手が加えられた、耕された土地、その上で営まれる人間の営みというようなことから、「文化」という言葉が出て来ました。その文化の中でも特に宗教の色々な営みのことを「カルト」と言っていました。今でも、ドイツ語やイギリス英語の「カルト」は、ラテン語からの意味を受け継いでいて、そんなに悪い意味はありません。ところが、アメリカ英語では、主流のキリスト教の宗派に対して、まだ小さくて、新しくてなじみのない、少し奇妙なイメージのグループのことを、「カルト」と呼んでいました。しかし、「人民寺院」の集団自殺事件など、宗教団体が絡んでいる様々な事件が起きるようになった20年ほど前から、特に人間社会に対して破壊的結果 を及ぼす、悪い宗教を「カルト」と言うようになったのです。日本に入って来ているのは、悪い意味の言葉としての、アメリカ英語の「カルト」です。今現在、最も一般 的に受け入れられているカルトの定義は、1985年にアメリカで開かれた『カルト問題:学者と識者のための協議会』で採択されたものです。「カルトとは、ある人間か、観念か、物に対して、過度の忠誠心・献身を現し、非倫理的な方法で人を操作したり、高圧的な手段により人を説得したり、コントロールしたりしようとする集団、あるいは運動である。(その方法とは、友人や家族から隔離させること、衰弱させること、暗示感応性や服従心を高めるための特別 な手段の使用、グループによる強い圧力、情報統制、個性の抹消や批判的な考えの停止、グループに対する依存心やグループを離れることに対する恐怖心を助成することである。)これらの手段は、グループの指導者たちの目的を推進するためのものであり、実際に信者自身やその家族、及び社会に損害をもたらす(あるいはその可能性を秘めている)ものである。」
この定義で特に重要視されている問題は、人間社会に破壊的結果をもたらすという点です。ですから、一つの宗教団体がカルトであるかどうかを判断するために、どんな被害が出ているかを慎重に調べる必要があります。勿論、「破壊的結果 」と、一口で言っても、様々なものがあります。家庭崩壊、人命の損失、財産の略奪、人格の荒廃などですが、このような被害が出ているという確かな証拠があるなら、ある宗教団体の実態を表すのに、「カルト」という言葉を用います。しかし、一風変わった集団を軽蔑するために、あるいは、ライバルのイメージを落とすために、カルト呼ばわりをしてはいけません。人間社会に破壊的結果 をもたらしているかどうか、これがポイントなのです。